
用語集(DX関連)
本サイトで出現する主なIT用語の意義を解説しています。狩野著「自治体職員のための入門デジタル技術活用法」の用語集の一部をベースに、改善・拡張を加えています。
アクチュエータ
コンピュータからの指示に基づき動作する機構。周囲にプッシュ通知などの働きかけを行う、センサーと並ぶIoT機器の役割の一部。
アジャイル型開発
予め仕様を詳細に決め打ちに せず、要求全体を小さな単位に区切って短サイクルで実装とテストを繰り返し、利用者のフィードバックを得ながら柔軟に、段階的にサービスを作り込むソフトウェア開発手法
オープンソースソフトウェア(OSS)
誰もが自由に利用・改変・再配布できるルールでソースコードが開示 されたソフトウェア
オープンデータ
機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータ。日本政府は無償であることも条件としているが、国際的には独自ルール。
オープンAPI
API(一定の形式でリクエストを送ると機械的に処理が行われ、結果が返される仕組み)のうち仕様が公開されたもの
学習済みモデル
機械学習によって作成する、データから識別や予測の結果を導出するための仕組み。
機械学習
大量のデータに内在するパターンや傾向から、識別や予測などの判断結果を導出する手法。
クラウドサービス
事業者が保有するコンピュータの一部を、インターネット経由で利用に供するサービス。
自動運転
システムが自律的・自動的に車両の走行を支援又は代行する技術。運転操作のサポートを行うレベル1から、場所を問わずシステムが操作を完結して行うレベル5まで様々な段階がある。
市民通報システム
道路の損傷や公共設置物の破損などの街の問題を、アプリ等を通じて行政に通報する仕組み。
深層学習(ディープラーニング)
機械学習の一種。特徴点(量)を自動的に抽出することで判断に係る精度と学習の効率性を飛躍的に高めることができる。
数理手法
意思決定に役立つ最適解を数学的に導出する手法。
センサー
外界の変化を検知するため周囲の情報をデータとして収集する機器。
地域DX
DXは、デジタル技術がもたらす社会全体の変化、企業の構造改革、行政のデジタルサービス化など幅広い意義を持つが、地域DXは、このうちデジタル技術の活用による地域課題の解決に向けた取組みをさす。
データマネジメント
データをサービスや業務の効率化、高度化のために活用できる状態で維持し、継続的に改善していく組織的活動。
テキストマイニング
文を、意味を持つ最小単位である形態素まで分解し、その品詞等を判別する形態素解析等を行ったのちに、語の出現頻度や係り受け関係、共起関係等を解析し、有用な情報を抽出する技術。